注文住宅のコストを削れるところ~賢い節約テクニック~

注文住宅の建設は一生に一度の大きな投資であり、予算内で理想の家を建てるためには、コストダウンが重要な要素となります。

本記事「注文住宅のコストを削れるところ~賢い節約テクニック~」では、新築住宅のコストダウン方法とその具体的な事例を紹介します。家の大きさや形状、間取りの効率性、窓の数や面積、そして施主支給といった要素を通じて、どのようにコストを削減できるのか、具体的なテクニックとともに解説します。これらの情報を活用し、予算内で理想の新築住宅を実現しましょう。

  1. 新築住宅のコストダウン方法とその具体的な事例
  2. 建物の形状や間取りをシンプルにすることでコストを抑える方法
  3. 施主支給という方法を活用してコストダウンを図る方法
  4. コストダウンを追求するあまり、住み心地や機能性を犠牲にしないようにする重要性

1. 新築住宅のコストダウン方法とその事例

新築住宅の建設は、多くの人にとって一生に一度の大きな投資です。そのため、予算内で理想の家を建てるためには、コストダウンが重要な要素となります。ここでは、新築住宅のコストダウン方法とその具体的な事例を紹介します。

1.1 延べ床面積を効率的に計画する

家の大きさは、そのまま建築費に直結します。一般的に、大手ハウスメーカーの坪単価は約60〜100万円とされています。これを基に計算すると、たとえば1坪(約3.3平方メートル)のスペースを削減するだけでも、60〜100万円の節約につながることがわかります。これは、新築一戸建ての平均価格が建売住宅で3,500万円、土地付きの注文住宅で4,200円とされる中で、非常に大きな削減となります。

具体的な削減方法としては、まず廊下の長さを最小限に抑えることが挙げられます。廊下は移動スペースであり、生活の中で活用する頻度はそれほど高くありません。

次に、子ども部屋や寝室の広さを見直すことも有効です。必要以上に広い部屋は、無駄なスペースとなりがちです。また、トイレは1つで十分な場合もあります。家族の生活スタイルや生活リズムによっては、2つ設ける必要がないかもしれません。

さらに、ウォークインクローゼットやベランダの必要性も再評価することが重要です。これらのスペースは、必要に応じて設けるかどうかを検討することで、無駄なスペースを削減できます。

これらの方法を通じて、生活スタイルに合わせた効率的な間取りを計画することで、延べ床面積を減らし、建築費を削減することが可能です。

1.2 建物の形状をシンプルにする

建物の形状は、その建築コストに大きく影響します。

特に、形状が複雑になると、それだけ建築に必要な資材や工程が増え、結果的にコストも高くなります。そのため、建物の形状をシンプルにすることは、建築コストを抑えるための重要なポイントとなります。

具体的な方法としては、まず、建物の階数を2階に抑えることが挙げられます。階数が増えると、それだけ建築に必要な資材や工程が増え、結果的にコストも増えます。

また、外壁の凹凸を減らすことも有効です。外壁の凹凸が多いと、それだけ建築に必要な資材や工程が増え、結果的にコストも増えます。

さらに、屋根の形状も重要なポイントです。切妻屋根や片流れ屋根など、シンプルな形状の屋根を選ぶことで、建築コストを抑えることが可能です。

これらの方法を通じて、建物の形状をシンプルにすることで、建築コストを抑えることが可能です。また、シンプルな形状は、メンテナンスもしやすく、長期的なコストも抑えることが可能です。

1.3 間取りをシンプルにする

間取りでも「シンプルに」がコストダウンのキーワードとなります。

家の間取りを効率的にすることは、建築コストを大幅に削減する一つの方法です。部屋の数が多ければ多いほど、それだけ壁やドアが必要となり、それに伴うコストも増えます。したがって、「間取りをシンプルにする」とは、具体的には部屋数を減らすことを意味します。

例えば、子ども部屋は子どもが増えてから間仕切りを作るというアプローチがあります。これにより、子どもがまだ小さい間は広い空間を活用でき、子どもが成長するにつれて必要に応じて部屋を分けることができます。

また、書斎を作る代わりに、部屋の一部をデスクスペースとして利用することも一つの方法です。これにより、書斎専用の部屋を作る必要がなくなり、コストを抑えることができます。

さらに、階段をリビング内に設けることもコスト削減の一つの手段です。これにより、階段専用のスペースを設ける必要がなくなり、その分のスペースを他の部屋に利用することができます。

これらの工夫により、生活スタイルに合わせた効率的な間取りを作ることが可能となり、それによって建築コストを抑えることができます。

1.4 窓の数・面積を減らす

窓は、部屋の明るさや開放感を左右するものですが、窓の数や面積を減らすことで建築コストを削減することが可能です。しかし、窓の数を減らすと、自然光の取り入れや通風が悪くなる可能性があるため、バランスを考えることが重要です。

窓は部屋の明るさや開放感を提供する一方で、その数や面積は建築コストに大きな影響を与えます。窓の数や面積を適切に調整することで、建築コストを削減することが可能です。

しかし、窓の数を無闇に減らすと、自然光の取り入れや通風が悪くなる可能性があるため、バランスを考えることが重要です。また、窓の設置場所や形状を変更することで、外観を意識した設計を実現しつつ、コストを抑えることも可能です。

また小さい窓でも規格サイズから外れる場合は、規格外でコストが上がりますので注意が必要です。

その他、窓にはカーテンやブラインドを取り付けるための予算も必要なので、その点も考慮に入れることが重要です。

1.5 施主支給する

施主支給とは、施主自身が商品を購入し、現場へ搬入することを指します。この方法を活用することで、自分の好きな商品を安く手に入れることが可能となり、結果的にコストダウンにつながります。例えば、インターネットで安くておしゃれな照明器具を見つけた場合、それを自分で購入し、施工会社に取り付けてもらうことができます。

しかし、施主支給にはいくつかの注意点があります。まず、施主支給した商品の保証は受けられないという点です。また、施主支給によって工期が延長する可能性もあります。さらに、施工会社に取り付けてもらう「工事費」が別途かかることもあります。そのため、施主支給するアイテムはしっかりと吟味することが重要です。

施主支給は、コストダウンにつながる一方で、その取り扱いは施工業者によって異なります。一部の施工業者は施主支給を受け入れず、また一部の施工業者は施主支給分の材料費を見積もりから差し引いてくれますが、管理費の支払いが発生することもあります。そのため、施主支給が可能かどうかを事前に確認することがおすすめです。

以上のような方法を活用することで、新築住宅のコストダウンが可能です。ただし、コストダウンを追求するあまり、住み心地や機能性を犠牲にしないように注意が必要です。

予算オーバーした場合に、見直すポイント

注文住宅で予算オーバーした場合、以下のようなポイントで費用を削ることが可能です。

  1. 建物の形状: 家の大きさを小さくするか、凹凸の少ないシンプルな形状にすることでコストを抑えられます。
  2. 間取り: 必要な部屋の数や広さを再評価し、不要なスペースを削減することで費用を節約できます。
  3. : 不要な窓を削減したり、照明に置き換えることでコストを削減できます。
  4. 設備・性能: キッチンや浴室などの設備のグレードを下げることで費用を抑えられますが、妥協の度合いに注意が必要です。
  5. 和室を洋室に: 和室は洋室に比べてコストがかかるため、和室を洋室に変更することで費用を減らせます。
  6. エアコンや照明: 照明やエアコンを自分で購入することで費用を削減できます。
  7. 外構: 外構は後からでも設置できるため、予算に余裕がある段階で追加することができます。

しかし、以下の3つのポイントは削るべきではありません。これらの要素は快適性や耐久性に関わる重要な要素であり、削ることで後悔する可能性があります。

  1. 断熱材: 断熱材は室内と室外の熱の移動を遮断し、外の温度が室内に伝わりにくくするものです。高気密な断熱材により、夏も冬も快適に過ごすことができます。エアコンの効率もアップし、節電にもなります。断熱材のコストを抑えてしまうと、エアコンが効きづらくなり月々の電気代が上がることもあります。
  2. 外壁: 外壁は紫外線、雨風、排気ガスや砂、湿気によるカビやコケで汚れが付着・劣化します。安い外壁にグレードを落とすと、残念な外壁になっている家もよく目にします。外壁の修繕費は100~150万とかなり費用がかかります。
  3. 窓のグレード: 窓が低断熱な家は夏は暑く、冬は寒いことが確定します。家の中で一番熱の出入りが大きいのは窓です。窓のグレードを下げることで結露やカビダニ、シロアリの原因となります。

予算内で理想の家を実現するためには、建築会社とのコミュニケーションが重要です。予算や希望を明確に伝え、建築会社と協力して最適なプランを作り上げることが大切です。

これらのポイントを把握し、適切な予算計画を立てることで、理想の新築住宅を実現しましょう。

最後に記事のポイントをまとめます

  1. 延べ床面積を効率的に計画する
  2. 建物の形状をシンプルにする
  3. 間取りをシンプルにする
  4. 窓の数や面積を適切に調整する
  5. 施主支給を活用する
  6. 廊下の長さを最小限に抑える
  7. 子ども部屋や寝室の広さを見直す
  8. トイレの数を再評価する
  9. ウォークインクローゼットやベランダの必要性を再評価する
  10. 建物の階数を2階に抑える
  11. 外壁の凹凸を減らす
  12. 切妻屋根や片流れ屋根など、シンプルな形状の屋根を選ぶ